ペルリ的な何かなブログ

Simutransとかいろいろ自由気ままに書き散らす

【Simutrans】pak128の描画位置どうしてる?って話

9年くらい前に記事にしてますが、pak128の描画位置が変更になって久しいですが、たまたまそういう話になったのでそういう話をします過去の記事はこちらから pm1965.hatenadiary.jp あらすじをざっくりと言うと、pak128の鉄道車両の描画位置が変更になりまし…

【Simutrans】天野地方の話 その1

先月くらいから動画を集中投稿しています、天野地方の話をしていきます。 天野地方最大の都市、天野の様子 天野地方 マップは九州北西部を回転させたものを使用しています。 コンセプト的には琥珀地方マップ同様にOTRPのダイヤ機能を使ったマップ開発という…

【Simutrans_OTRP】個人的バグの報告

この頃は天野地方の動画更新に熱心ですが、今日はきゅんパスで東北のほうに出かけてるので宿から更新です。 ノートPCではさすがに動画編集の環境が整ってないので。 本来OTRP版に限った話ではないのですが、どうしてもやはりSimutransというものもバグという…

【Simutrans_OTRP】ダイヤ作成の失敗談

年明け早々からブログ更新(を想定して)でこんな内容で書いてます。 年の瀬のオフ会のための新幹線の中から記事を書いてます。 案外新幹線の車内というのも揺れるのでキーボードでの書き物のほうが向いてる感ありますね。繊細なマウス操作よりもキーボード操…

【Simutrans】ほんのちょっとの産業の話( #SimutransAdventCalendar2024 の記事)

アドカレも2記事目となり、2記事目は何を書こうかなと放置しながらもう更新が一週間前となったので、そういう話をしたいと思います。 初日は取れず、千穐楽も取る気がなかったので中日の13日を確保しましたが今年は13日が金曜日だったんですね。 貼り忘れる…

【Simutrans】今までのアドベントカレンダーを読み直してみる( #SimutransAdventCalendar2024 の記事)

今年のSimutransAdventCalendar2024は↓のリンクからどうぞ。(いつもの定型文) adventar.org 今年は何を書こうかなと思った時に、一度過去のアドベントカレンダーを振り返ってみるのもいいかもしれないと思い、1か月くらい前からちまちまと過去のアドカレの記…

【Simutrans】OTRPのmenuconf設定事項のメモ

思いついてしまったので記事に起こします。 2024年11月現在の最新版V42_0_1におけるmenuconf設定事項のとりまとめです。 そのうちsimuconfで設定することもまとめたいと思いますが、ひとまずmenuconfで設定できることからやっていきます。 menuconf.tabの編…

【Simutrans】対向列車の愉しみ

今月ももう月末ということで執筆中の記事もありますが、先にこちらのほうを記事に起こします。 自分のなかで[電車でGO理論]と勝手に呼んでる持論がありまして、こういう箱庭ゲームの列車の種類は… ・種類は多ければ多いほど楽しめる(映える) ・数も多ければ…

【Simutrans】今更ながらアドオンの著作権について考えてみた

こんなタイトルで記事を出したら「またなんかあったのか?」と思われる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。 またこいつなんか言ってるぞくらいに思えばいいと思いますが。 今回も先に結論を書いておきますが、この話についてはライト兄弟の…

【Simutrans_OTRP】200%待機かけて1/xヵ月待機かけられるようになったけどって話

SimutransのOTRP版で1/xヵ月待機がかけられるようになったのは随分と昔の話となりました。この機能の追加をひめしさんにお願いしたのは自分でした。昔からn/mヵ月待機がかけられればなぁとは思っていましたが、指定時刻になったら発車という機能がOTRPに実装…

【Simutrans】産業の需要と供給の計算、そしてその挙動

今月の記事はそんな記事を書こうと思います。 某Discord鯖でちょろっとそんな話題になったのでついでに知らない部分の検証も含めて記事に起こしたいと思います。 Simutransで産業チェーンを繋ぐ際、需要先と供給先は調べると思います。 例えば油田から原油を…

【NetSimutrans】Simutransのマルチプレイに参加したい人へ向けて

最近Twitterとかを眺めてるとちょいちょい見かけるので過去にも似たような記事を書いた気がしますが、改めて2024年現在、自分の知る限りのSimutransのマルチプレイ(昔で言うところのNetSimutrans、略すとNS)の現状などを書いていきます。 自分自身、5年くら…

【Simutrans】混雑を放置したときに起きる事象

今月はそんな記事をやってみたいと思います。 マルチプレイなんかでたまに混雑(いわゆる赤棒)を放置される場合なんかがあると思いますが、どんな影響があるのでしょうか?ということを検証してみました。 サムネ用の赤棒画像 なんとなくダメみたいな認識を持…

【Simutrans】都市の広がりと旅客発生、それと発展度合い

今月はそんな記事です。 マルチプレイなんかでたまに「都市の市街地を広げる」のと「都市を狭くして高密度化する」のとどっちがいいんだろう?みたいな疑問が生じることがあるので検証してみました。 結論から申し上げますと「どちらも旅客の発生量と人口増…

【Simutrans】続スケールスピードを考える

ぼんやりしてたら今月も月末になったので記事のネタを忘れていました。 ということで雑な記事で誤魔化すことにします。 ローカルマップは亀の歩みのごとく進めていますが、まだ表に堂々と出せる程度のモノには仕上がってないので少しだけスクショを出して誤…

【Simutrans OTRP】OTRPで追加されたルートコストに関わる設定事項

前回の記事↓の続きというか補足というかです。 pm1965.hatenadiary.jp 今回の記事はこれを説明します。 このあたりの挙動どうなのよってところを解説していきます。 このへんの挙動関係なしに基本的な旅客挙動は以下の記事をだらだらと続きもので4記事くらい…

【Simutrans OTRP】スケジュールの設定項目って色々あるけど実際どうやって使うの?って話

まぁタイトルの通りです。 いつの間にかいろいろ機能追加されていますが、実際問題「これってどう使うの」みたいなところがあり、自分もいまいち理解できてない部分もあったのでこれを機会に積極的に触ってみて紹介していきたいと思います。 OTRPの路線メニ…

【Simutrans】年の初めは鉄道車両の選定から

この記事を読んでいる皆様。謹んで新年のご挨拶をお申し上げます。 今年もまだ6日しかたってないというのに大きな地震があったり、羽田空港で大きな事故があって滑走路が使えなくなって帰省客に多大なる影響を未だ残していてこの濃厚な正月は何だったんだろ…

【Simutrans】マルチプレイ(NetSimutrans)の環境の変化とその及ぼす影響について+α( #SimutransAdventCalendar2023 の記事)

今年もアドベントカレンダーが始まっていますね。相変わらずいろんな人がつぎからつぎへといろんな記事を出してきておりますが、自分はいつものペースでやっていきたいと思います。 あらかじめ言っときますが、今回の記事は画像なしとなっています。 少々退…

【Simutrans】突如湧いて出てくる記事( #SimutransAdventCalendar2023 の記事)

今年は枠が余ってそうなので予定してた記事とは別立てで記事を書きました。 ネタどうしようかななんて思っているんですが、なんとなくこれでいいかって感じの毎月のブログネタみたいなのでお茶を濁して枠埋めの足しにしようかと思っています。 今年は真ん中…

【Simutrans】隣町としてたまに使われる役場だけの都市についてあれこれ

はやいもので今年もあと少しとなりまして、アドベントカレンダーの受付も始まりましたね。 例年11月も末になるとそこそこ埋まってきてた印象がありますが、今年は埋まりが遅いような気がするのでここでも宣伝しておきます。 adventar.org まぁ、例年の流れか…

【Simutrans】locality_factorの挙動について 総括

放置して時間が経つと何を書こうとしてたのか忘れるので放置はよくないですね。 最終回の総括としてこの1年くらいでやってきたことを書き残していきたいと思います。 まず旅客(郵便)は前提としてほぼ同じ条件で発生するようです。 また、各建築物の旅客発生…

【Simutrans】役場と浮浪者・無職者について

そういえばと思って、Simutransの役場だけの都市ってどういう挙動してるんだろうということで検証してみました。 役場だけの都市 昔は役場だけの都市をマップ外の都市に見立てて…なんてことをやってる人もいましたが、そもそも役場だけの都市ってどういう旅…

【Simutrans】locality_factorの挙動について 番外編

総括の前に一つやることを忘れていました。 旅客(128jpにおいては二等旅客)についての影響は調べていましたが、郵便(128jpにおいては一等旅客)はどうのよというところです。 軽く調べたところ、旅客も郵便もlocality_factorの設定における影響は同じと考えて…

【Simutrans】locality_factorの挙動について その5

なんやかんやでlocality_factorの挙動についていろいろ検証してきましたが、この記事含めてあと2記事で終わりにできると思います。 こういう検証を進めるといろいろ疑問が出てくるわけですが、ほどほどのところで切り上げないとキリがありません。 今回のデ…

【Simutrans】locality_factorの挙動について その4

まだこれ続くの?って感じかもしれませんがまだ続きます。 調べれば調べるほど旅客の発生というものがいろいろ謎な挙動なのでいろいろ試行錯誤してるので記事ばかりが増えていきますね。 前回までのあらすじは先の記事のリンクを貼りますのでそちらを参照し…

【Simutrans】locality_factorの挙動について その3

なんやかんや3記事目になりましたlocality_factorの挙動についてですが、ほんとうは今回で最後にするつもりだったのですが、まだ足りないためもう1回くらい続きそうです。 前回までの記事のリンクをとりあえず貼っておきますのでまだ見てない方はそちらから…

【Simutrans】続locality_factorの挙動について

先月の記事に続いての記事となります。 pm1965.hatenadiary.jp 前回の検証はいろいろと手間がかかるのでマップを巨大化させるのに手間がかかったので高レベルの市内建築を用意して検証を楽にする目的が先日の記事で作ったアドオン群の一番の目的です。その検…

【Simutrans】市内建築のレベルと人口について+

今月はそんな感じで行きたいと思います。 最終的には別の目的があって始めた実験用の環境構築ですが、ちょっと気になったんで先にこっちの検証をやっていきたいと思います。 で、Simutransの市内建築ですが、それぞれの建物にres(住宅)、com(商業)、ind(工業…

【Simutrans】locality_factorの挙動について

先月末くらいから頻繁に更新している弊ブログですが、今回のネタは何かと謎の多いlocality_factorについてです。 概要として年代によって旅客の発生する距離が変わるみたいなことは認識しててもなかなかその全容が見えない設定だったので、検証してみました…