ペルリ的な何かなブログ

Simutransとかいろいろ自由気ままに書き散らす

【Simutrans】locality_factorの挙動について 総括

放置して時間が経つと何を書こうとしてたのか忘れるので放置はよくないですね。

 

最終回の総括としてこの1年くらいでやってきたことを書き残していきたいと思います。

まず旅客(郵便)は前提としてほぼ同じ条件で発生するようです。

また、各建築物の旅客発生条件は1月くらいに書いた記事で触れたとおりです。

pm1965.hatenadiary.jp

そして、前提として各市内建築、本社、モニュメントは役場が存在し、所属する都市が存在しないと旅客が発生しないようです。

 

その1およびその続きではlocality_factorが実際に都市間距離に応じて旅客の発生量に影響を及ぼし、同一都市内と対特殊建築ではlocality_factorの値関係なしに旅客が発生することを実証しました。

また同一都市内と都市外への旅客発生はその比率がlocality_factorの値によって変わることもわかりました。

pm1965.hatenadiary.jp

pm1965.hatenadiary.jp

その3とその5においてはより実践的な2次元の平面的な空間においての旅客発生を観察し、同心円状に旅客発生の分布が生じることを検証しました。

pm1965.hatenadiary.jp

pm1965.hatenadiary.jp

その4では1次元的なマップに戻ってより長距離における旅客発生の状況を確認しました。

pm1965.hatenadiary.jp

いろいろやってきましたが、locality_factorの値によって、都市間の旅客発生量の調整ができるということは実証されました。

どのくらいの値にするのが…というのはなかなか旅客をどのように発生させたいのかというのとマップサイズや都市の数によっても変わってくるので一概に言えない話ですが、概ね以下のようなことが言えると思います。

・locality_factor=1の場合は大半の旅客が同一都市内で完結し、特殊建築へのアクセス客は距離関係なしに発生するので最もローカル線などで遊ぶに適しているか長距離客の発生は少ない。

・locality_factorをマップ対角距離の10%くらいに設定するとローカル線と都市近郊の通勤の両立ができる範囲かもしれません。

・locality_factorをマップ対角距離の50%程度にするとそろそろ距離関係なしに旅客が発生するようになり、マップ端の都市同士では多少旅客発生が少なめになる。

そんな感じでしょうか。