ペルリ的な何かなブログ

Simutransとかいろいろ自由気ままに書き散らす

昔のSimutransを語る 第2弾

まぁまぁ好評だった前回からさらにもう一つ、空港の飛行機を待つ暇つぶしに昔のSimutransを語るシリーズ第2弾ということで行ってみたいと思います。

今回は短めな文章になりそうな感じ。

今回紹介するのは2007年11月3日にリリースされた99.15というバージョンです。

まず初めに当時のSimutransですが、今のようにNightlyと安定版という表現ではなく、開発版と安定版という表現がされていました。

昔のSimutransは今ほど動作の安定したバージョンがなかなかありませんでした。

そのためか、安定版としてリリースするのではなく、随時リリースして、出てきた本体が比較的動作が安定していればそれを安定版として案内する手法がとられていました。

いまでも新機能を追加した直後のバージョンは比較的クラッシュが発生しやすく、そのあとのNightly版のほうがクラッシュしにくいなんてこともありますね。

 

ある種この典型ともいえることが起きたのがこの99.15でした。

ここで追加された新機能が今ではおなじみの「マップ回転」ですが、とにかくこの新機能がクラッシュの連発でした。

本体がクラッシュするだけならまだマシなほうで、多くの人がセーブデータを破損させて今まで遊んできたマップデータを失うといった状況で、当時の2ちゃんねる掲示板ではセーブデータ破損報告が相次ぎました。

マップ回転をするとセーブデータが破損して2度とロードできなくなる。マップ回転で遊ぶならバックアップを取ってから。そもそも高確率でクラッシュするからマップ回転なんてしないほうがいい。くらいに言われていました。

当時を経験した人の多くがバックアップをこまめにとっているのはこれが原因だったりします。

それから幾度かの修正が入り、マップ回転も安定して動作するようになりました。いつの間にかマップを回転させてもクラッシュすることがほとんどなくなりました。

 

今回はそんなお話。13年前のSimutransでした。

昔のSimutransを語る

最近毎月更新のブログのネタに困り気味なのでこんな話をやってみたいと思います。

今回は2006年の年の瀬近くにリリースされた99.03の頃の話。

当時はまだネットワークモードもなければハイトカットすらありませんでした。

このバージョンで追加されたのは地下モードが実装されました。

このバージョンまでに高架線路は実装されていましたし、トンネルそのものも実装されていましたが、このバージョン以前はまっすぐなトンネルしか作ることしかできませんでした。

今から14年くらい前のバージョンとなります。随分と昔の話だったんですね。

とにかくこのバージョン以前ではトンネルにカーブや分岐を作るどころか駅の設置も信号の設置もできず、長いトンネルをつくってもトンネルそのものが輸送力のボトルネックになるような時代でした。

このバージョンからトンネル内をいじることができるようになり、長大トンネルを掘ってもそこに信号が設置でき、地下駅が建設できるようになりまっすぐなトンネルだけでなくカーブや分岐もできるようになって、大幅にできることが増えました。

何より地下鉄が作れるようになり、地上の市内建築を壊さずに市街地を走る鉄道が実現できるようになりました。

しかし、今のような地下スロープツールはこの3年後まで実装されていませんでした。

このころの地下鉄はどのように高度を変えていたのかというと、次の画像のようにしていました。

f:id:pm1965:20200223171216p:plain

一度地上に出して坂を下り、再び地下に入れてました。

ちなみにこの画像は当時やっていたことを再現しただけです。

なので複雑な地下鉄を作るにはこういう苦労を伴うものでした。

加えて言えばハイトカットモードもなかったので複数の路線を交差させるときは下層に駅や信号を設置できなかったり、そもそもバグが多くて地下鉄工事をするときは数分単位でセーブをしないとすぐにクラッシュする困りものでした。

高架も同じようにクラッシュすることがとても多かったので当時から遊んでいる人からすると最近のSimutransはクラッシュが少なくて、とても動作が安定していると思います。

また、こまめにセーブをしたほうがいいと言うのもこの頃の頻発するクラッシュが理由の一つでもあります。

ちなみに安定版を遊んでいてもこの有様でした。

 

今から14年くらい前の話でした。

 

またネタに困ったらそんな話をしてごまかそうかと思います。

 

 

続Simutransアンケート始めました

久々(約半年ぶり)にこのアンケートを始めます。

Simutransに関する各種アンケート

今回も1ヶ月ちょっとくらいアンケートを採ってみたいと思います。

相変わらず多重投票可能な仕様となりますが、そういう仕様で作っています。

結果がでたらまた考察とともにブログのネタにしたいと思います。

ひめしさんとネタが被りそうだけどOTRPでダイヤを自分なりに組んでみるって話(#SimutransAdventCalendar2019 の記事)

今年のアドベンドカレンダーを2枠とってしまったので今月2つ目となる記事はそういう話となります。

ひめしさんの記事が3日前公開ですがこの記事は一週間前に書いているので向こうの記事の中身を一切気にせずに書いてるわけですが、自分なりの書き方で書いています。

 

さて、何度か記事のネタにしていますが、SimutransにOTRP版というものがあります。

詳細は省きますが、通常のSimutransにいろんな機能を追加したものになります。

詳しく知りたい方は↓のリンクを参照してください。

https://github.com/teamhimeh/simutrans/blob/OTRP-distribute/documentation/OTRP_v13_information.md

ついでにDLして触ってみたいという方は↓にリンクを貼っておくので勝手に入れてください。(当ブログでは導入に関してのサポートを行う予定は今のところありませんが)

https://ja.osdn.net/projects/otrp/

 

で、最近になって発車時刻の指定ができるようになりました。

OTRP版でスケジュール設定メニューを開くと下の画像のようになっています。

f:id:pm1965:20191214013153p:plain

OTRP版のスケジュールメニュー

ということで発車時刻の指定方法を軽く説明します。

①Extract advanced settingsをクリックするとOTRPで行えるさまざまな設定が出てきます。

②Wait for timeにチェックを入れます(この状態で発車時刻の指定ができるようになります)

③Spacing cnvは一か月あたりの運行本数を指定します。

画像の場合は月に36本、40分間隔で運行します。(月24時間換算として)

この状態だと時刻が0,40,80,120…になったら発車していきます。

④Shiftで発車時刻をずらします。

1を入れると1,41,81…と発車するようになります。

⑤Delay toleranceは遅延の許容時間です。

 

あとは触って覚えたほうが早いかもしれません。

 

ということで実際にダイヤを組む方法を説明していきます。

あくまでも自分なりのやり方となりますので、やり方は人それぞれだと思います。

 

1.とりあえず最速達列車を設定してみる

とりあえず何も考えずに最速達列車を運行したい間隔で走らせます。

終点まで行って折り返してくる本数を走行させましょう。

f:id:pm1965:20191214015336p:plain

1.とりあえず最速達種別を運行

とりあえず毎時2本、特急列車(赤い線)を設定してみました。

この段階では(というか基本的にはどの段階でもですが)両端の駅だけ発車設定を入れて、途中駅の発車設定は行いません。

上り列車に関しては割愛しますが、片道1時間程度で走るので1往復するまでに5本か6本程度必要そうな感じですね。

 

2.続いて普通列車を設定していきます。

f:id:pm1965:20191214015919p:plain

2.普通列車を設定してみた

普通列車(黒い線)を設定すると退避なしで終点まで逃げ切れることが判明しました。

自分なりのダイヤ設定のコツですが、始発駅では列車の早い順番に発車させるとあとのダイヤ構成が楽になります。

このダイヤも普通列車のすぐあとに特急列車を出発させるとすぐに追いついてしまいますが、この図のように特急→普通の順番で発車させるとそれなりに逃げてくれます。

 

3.中間種別を挿入する

最初から設定するなら種別は速い順番に設定していくほうがいいです。(理由は後で説明します)

f:id:pm1965:20191214020417p:plain

3中間種別を設定してみる

この順番に発車させると始発駅の発車間隔を詰めると普通列車が終点まで逃げ切れることがわかります。

中間種別である急行(青い線)を走らせることによって特急、普通の補完をしつつ増発をできます。

ただし、場合によっては列車の混雑にばらつきが生まれる場合があります。

理由は先に到着した列車に乗るという弊ブログでは何度も出てくるフレーズが原因です。

この場合も急行列車よりも先に特急や普通が到着していると急行には全然乗ってくれません。

4.ということで列車の発車時刻をずらしてみるとこうなる

f:id:pm1965:20191214021258p:plain

4急行の発車時刻をずらしてみる

急行列車と特急列車をほぼ等間隔で走らせてみました。

先の図で分かるかもしれませんが、こうなると普通列車は終点まで逃げ切れなくなります。

なので 途中駅で急行列車を退避させることになります。

図では行田駅で急行列車を退避しています。

どの駅で退避すればいいかを考えるときに、普通列車を追跡して後ろから速達列車に追い付かれた駅の1つ前の駅に待避線を作ってそこで退避を行うのが一番簡単です。

最近追加された三現示信号を使ったり、待機時間を設定するなどすれば普通列車が急行列車を退避してくれるでしょう。

逆に急行列車の発車時刻も多少ずらすという手法もあります。

これで概ね下り方向のダイヤ設定は完了です。

上り方向も同様に設定していけばなんとなくそれっぽくなると思います。

ただし、列車の出力が低い場合には乗客の増減によって走行性能が変わり、思ったように列車が動いてくれない場合もあるので、その際は停車駅ごとにある程度、ダイヤに余裕を持たせる必要が生まれます。

また、五城目駅では普通列車のすぐあとに急行列車が入ることになりますので、ホーム途中に信号を置いたり2線交互発着を使ってスムーズに列車を発着させるなどの工夫が必要となってきます。

 

 

5.さらに増発するには

応用として今度は普通列車を増発してみましょう。

f:id:pm1965:20191214022311p:plain

5東急東横線みたいなダイヤにしてみる

30分ごとに特急を退避する普通と急行を退避する普通を設定しました。

同じく行田駅で退避を行うために15分間隔で発車させるのではなく13-17分の交互で発車させます。

このため、スケジュールは普通列車だけでそれぞれ独立した2つの普通列車が存在することになりますが、そのほうが管理が楽な場合もあります。

当然ながら特急と急行の発車時刻をもう少し調整すれば15分間隔で綺麗に行田駅で退避がおこなえるようにもできます。

しかしながら特急や急行を増発させるときに調整が難しくなりますのであまりお勧めはしません。

 

6.さらに増発

さらに増発したパターンを紹介します。

f:id:pm1965:20191214023241p:plain

よくある15分ヘッドダイヤ

15分のパターンダイヤを組むとこうなります。

普通は高崎で特急、近江八幡で急行、八尾で特急を退避していきます。

ここまで間隔を詰めると急行も特急から逃げ切るのがやっとになるので、さらに増発するならば急行列車の退避も考えなければならなくなってきます。

どの駅で退避させるかは前述のとおり、とりあえず列車を走らせてみて追い付かれる1つ前の駅に待避線を追加して退避させるのが無難です。

 

まぁ、A列車でダイヤを組むのとさほど変わりませんが、基本的な考え方はこんな感じでしょうか。

もっと応用を利かせれば複雑な運行系統で複雑なダイヤを組めますが、基礎的な考え方としてはこんな感じです。

 

本当は単線における緩急接続のあるダイヤ構成についても研究したいところではあるのですが、未着手なのでまだ何も語れません。残念。 

 

最後にこの機能の素晴らしいところについて軽く触れておきます。

従来、列車を等間隔に走らせるには、車庫を使って運行間隔を調整するというのが主流でした。

この方法は、車庫をバッファーとして出発線に待機設定をかけてある程度等間隔に主発させるという手法です。

f:id:pm1965:20191214024510p:plain

車庫を使った運行間隔調整のしくみ

この方法で間隔調整を行うと列車をきれいな等間隔に運行しにくいという欠点があります。

というのも図の中の入線する時間やホームが開く時間が列車の長さや信号の間隔などによって変化するからです。

何のことを言ってるんだと思う方は試してみてください。(そのうち動画にしたいけど…)

 

その点、OTRPのこの機能を使えばきれいな等間隔発車を簡単に実現できます。

f:id:pm1965:20191214025209p:plain

列車の運行間隔を直接設定できるので外的要因によって運行間隔が変わることが少なくなるので。

 

今回はそんなお話でした。

おそらく今年のブログ更新はこれで終わりとなります。

来年も毎月更新を行っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

Simutransアドベントカレンダー2019はこちらから

https://adventar.org/calendars/4018

NetSimutransで競合路線から客を奪う方法/押し付ける方法( #SimutransAdventCalendar2019 の記事)

アドベントカレンダー最初のネタ兼今月最初のブログネタはそういう話です。

 NetSimutransなんかで競合相手している場合に、どうにかして客を奪いたいとか客を押し付けたいなんてことがあると思います。

その場合にどのようにしたら自社の列車に乗せることができるのかというのがアドベントカレンダー最初の記事になります。

 

今回は名古屋~岐阜の鉄道を例に説明していきます。

f:id:pm1965:20191126195754p:plain

名古屋~岐阜間のJRと名鉄の競合関係

現在の名古屋~岐阜間のJRと名鉄の競合関係は上の図のようになっています。

JRは普通列車と快速列車(新快速と特別快速も停車駅は同じです)が設定されており、名鉄線は普通、急行、特急の3種別が基本的に設定されています。

こんな状態は割とNetSimutransでもあるんじゃないでしょうか。

現実の名古屋~岐阜間はJR快速が名鉄特急を所要時間的に凌駕しており、名鉄側は特急の停車駅を増やしたりして各駅の利便性を高めて対抗している状態で、名古屋~岐阜の都市間輸送はJRが圧倒的に有利な状態となっています。

ここで前提条件として、名古屋、一宮、岐阜の3駅はそれぞれ同一の駅として話を進めていきます。

さて、Simutrans的に名鉄がJRから客を奪う方法はいたって簡単で、両端駅の発車待ち時間を増やせば簡単に乗客を奪うことができます。

停車駅を減らさなくてもルートコスト的にはJRの停車駅で決定されるので、あとは名古屋と岐阜の両駅で列車を長く待機させれば勝手に客を奪うことができます。

なぜならばSimutransの仕様上、先に駅に到着していた列車に客が乗る仕様なので長い時間発車待ちをしていれば自動的に客が集まってきます。

 

しかしながら現実の名鉄名古屋駅も岐阜駅もホームの数が少ないのでなかなか簡単にはできないでしょうね。(Simutrans的にはホームを増やせばいいだけの話になりますが…)

 

このようにNetSimutransでは競合相手によってルートコストが決まる面もあるので、乗客を自社線に思ったように乗せるのは簡単ではありません。

ルートコストの考え方は過去の記事↓を参照してください。

http://pm1965.hatenadiary.jp/entry/2016/08/05/155446

途中駅から名古屋や岐阜に行く客を考えた時に、名鉄線は駅が多いので一宮でJRに乗り換える可能性すら出てきますから。

f:id:pm1965:20191126201759p:plain

名鉄線の名古屋~岐阜間の列車停車駅はこのようになっている

現実での名鉄線の列車はこのような設定になっています。

須ヶ口普通列車が分断されているので一宮で乗換えが発生しやすい状況となっているのです。急行は停車駅的に一宮での乗換えが発生しないので急行停車駅以上の駅からの乗客がJRに乗る可能性はないですが、普通のみ停車の各駅では一宮からJRに乗換える可能性があるわけです。

f:id:pm1965:20191126202410p:plain

各駅からの乗換えをそしするならこんな感じの停車駅

それを阻止するにはこのように末端各停方式を採用すればそれなりに低減できます。

ただし、丸ノ内から岐阜に行く場合には一宮で乗換えとなるのでJRに流れるのはそのままですが、名古屋方面はたいていの駅から乗換えなしで行けるようになります。

また、急行停車駅以上のルートコストを減らすには、千鳥停車を採用するのが効果的です。

特にバスでJRと名鉄の駅それぞれに接続している場合で、その駅が急行停車駅以上なら効果的です。

f:id:pm1965:20191126203553p:plain

千鳥停車の一例

かつての国鉄で設定されていた急行列車では当たり前のように千鳥停車が行われていたり、今でも特急列車の選択停車も行われており、ルートコストだけで乗換えが決定されるSimutransではなかなか効果的な手法です。

 

逆に名鉄線の混雑をJRに押し付けるには逆のことをするほかにも停車パターンの工夫で押し付けることができます。

f:id:pm1965:20191126203911p:plain

基本となるのはこの形

津島線に直通する普通列車をやめて名古屋~岐阜の通しにした場合、一宮でJRに乗換えるほかにも急行や特急に乗換えるという可能性が出てきます。

JRに客を押し付けるという意味では接続している名古屋、一宮、岐阜の3駅での停車時間をなくしてしまうのが最初の一手です。

また、普通列車などの系統分断も効果的です。

f:id:pm1965:20191126204322p:plain

さらに露骨に押し付けるなら普通列車を一宮で系統分断してみる

一宮で普通列車を分断すれば普通列車のみ停車の各駅からJRに乗換えさせることすら可能です。

極論でいえば特急と急行の運転をやめて一宮で分断された普通列車だけを運行すればかなりの乗客をJRに押し付けることができます。

 

このように競合相手によってルートコストが決定される場合であっても乗客を奪ったり押し付けたりすることができるのです。

 

#SimutransAdventCalendar2019 はこちらから

https://adventar.org/calendars/4018

がんばれゴエモンBGMオンリーライブ〜僕がミュージシャンになった理由〜に行ってきた

11月27日に行われた同ライブに行ってきました。

 

https://twitter.com/igatakurou/status/1179699665006034945?s=20

 

こういうライブがありまして、おそらくがんばれゴエモンシリーズの曲オンリーのライブってほとんど行われた実績がないと思われます。

告知のツイートを見た瞬間に「これは行かなければならなない」と思い、あらかじめ仕事の休みを入れるという準備の入れようで行ってきました。

という割に直前まで予約を入れなかったりそもそも当日でいいやなんて思っていましたが、直前になって残席あとわずかと聞いて慌てて予約を入れるというグダグダぶり。

 

当日会場に行きまして、満員御礼ということで一人で行けば当然誰かと相席になるとは思っていましたが、案の定相席ということで案内されました。

席に座って時間を待てばあちこちでゴエモン談義が聞こえてくるなかで、うまくその輪の中に入って談義に盛り上がっていると「そろそろ始めますか」の声とともに最初の1曲目が始まりました。

華やかなオープニングを飾るのはゆき姫救出絵巻より”ゴエモンおとがしら”。

SFC1作目のオープニングを飾る堂々とした始まりでした。

もう早速夢の2時間半の始まりを予感させる演出でした。

そこから2曲目”はぐれ町旅情”同タイトルから最初のステージ曲が続いて出てきました。

2曲つづけたところで開幕のあいさつが挟まります。

トークよりも曲を詰め込んだ」とのことで駆け足気味にメンバーの紹介を挟んでさらに次の曲へ。

同じくゆき姫救出絵巻から”おばんでやす”、”伊賀のいがぐり坊主”、”伊賀のカバメロ”を続けてメドレー。

渋いアクションステージ曲とノリのよい曲のメドレーでした。

当日は前半後半の2部構成ということで前半にSFCの曲、後半はN64の曲を中心にやっていくとのことです。

ゆき姫から5曲続いたところで、今度はきらきら道中から”サッカスーの森”

流れるような美しいメロディーが特徴の曲を雰囲気をそのままにしたアレンジでした。

そして、続いて奇天烈将軍マッギネスより”からくり忍者サスケのテーマ”、”真っ赤な炎”と人気曲が入ってきました。

過去にもバンド演奏でゴエモンの曲をやることはあってもゴエモンの曲オンリーでライブを行うことはほとんどなかったようです。

主催の伊賀氏が「自分の趣味丸出しのライブに付き合ってもらっている」なんて言いながらどんどん曲が出てきます。

再びきらきら道中より”ダイバー峠”

曲が始まると「サスケ参上!」なんて声が聞こえてきそうな臨場感。

もう10曲目ということで同じくきらきら道中より”スーイア城”

ここで三味線奏者の上妻氏が登場。クールでアツいスーイア城に三味線の音が加わりよりゴエモンBGMの雰囲気が出てきます。

観客もあったまってきたところで前半最後の曲がようやく獅子重六兵衛より”うぉーかー工場”

近未来的な曲の中に和のテイストとして三味線が入ってくる独特な曲です。

ゲームで流れた雰囲気そのままに生演奏の臨場感、オシャレなアレンジということで前半終了です。

演奏者の休憩を兼ねての30分間の休憩時間。

周りの人と歓談タイムといった感じで前半の感想トークで盛り上がります。

 

後半が始まりボーカルのゲスト、伊藤氏の登場です。

後半1曲目はネオ桃山幕府のおどりより”がんばれゴエモンのテーマ”

そして演奏が終わるとなぜか出てくるほら貝。

ゴエモンファンなら次に出てくる曲がすぐにわかってしまうでしょう。

ほら貝の音とともに始まる人気のボーカル曲。「ダダッダーシュ」の掛け声とともに始まる”俺はインパクト”

会場にいる観客が一斉に掛け声をかける盛り上がりようです。

休憩後にアツくなったところで同じく桃山から”ヤマトナデシコタビノハナ”落ち着いた曲が流れてきます。

リハーサルもあまりできず、半ばぶっつけ本番みたいなところがあるみたいですが、演奏は息の合う演奏。

でろでろ道中から”熱烈ホーニーマン”曲名はふざけていますがかっこいい曲で人気の高い曲です。

後半5曲目は再び桃山から”逢いたくて未練階段”

クールでアツく、オシャレな曲です。

ここでチェロが登場し、「せっかくチェロが弾けるというので弦楽器を活かした曲を2曲」

”シスタービスまるのテーマ”なんていうのまで演奏が始まりました。

今回のギャグ曲枠といったところでしょうか。

続いてもチェロを活かした曲ということでゆき姫より”猫がおんねん”

バラード調の曲ですが、ベースになった曲は宇宙海賊アコギングの”たつのみや”が近い感じでしょうか。癒し系でこれも根強い人気のある曲です。

 

チェロから戻り、でろでろ道中から人気の高い城の曲を3曲メドレーで”Burning my soul”、”亀上的竜宮生活”、”サンシロウ”

前の曲からクールダウンしたと思ったら一気に熱く盛り上がる曲がメドレー3曲つづけて流れてきます。

 

アツくなったところで再び上妻氏の三味線を加えて2曲つづけてのメドレー、ゲームの演出をそのままに桃山から”ふわふわマーメイド”と”熱血マン”

前者は水中の神秘的な曲、後者はその名前の通り熱血系の曲です。

熱血マンも人気の高い曲で、うぉーかー工場同様に未来的な雰囲気の中に和のテイストを加えたゴエモンらしい曲です。

後半最後の曲13曲目は「三味線奏者がいるのになぜやらないのか」と言わせた曲を持ってきました。

最後の締めにマッギネスより”松の廊下を駆け抜けて”

おそらく数あるゴエモンの曲の中でも1、2位を争うほどの人気曲です。

途中の三味線パートが生演奏ということで盛り上がりも最高潮に。

あっという間の2時間半も終わりかと思えばアンコールの2曲があるとのこと。

アンコール1曲目はでろでろ道中より”地底の落園”

城メドレーでハブられた曲を持ってきました。

そしてアンコール2曲目、長いようであっという間だった2時間半最後を締めくくるのは”やったぜ天晴れ日本晴れ”

多くのタイトルのエンディングテーマを飾った曲で最後の余韻を演出します。

みんなの手拍子とともに本当にあっという間だった2時間半、夢の時間を締めくくります。

 

本当にあっという間だった2時間半でした。

この度はこのようなライブを企画していただき、伊賀氏を始めバンドの皆様ありがとうございました。

またこのような機会があればぜひとも行きたいと思います。

そしてこんな駄文を最後まで読んでいただきありがとうございました。

SNSに使われるな、SNSを使え!

11月のブログ更新はそういうお話。

Discordも運営して1年ちょっと経ちますが、やっぱりそういう人がちらほらと居るので。

DiscordもTwitterもそうなんですが、昔からSNSに振り回される人がぼちぼち見かけられるんですよね。

まずはTwitterの例からなんですが、アドオンのドット絵を投稿して、アレを直したほうがいいとかそういうアドバイスを勝手に言われるわけです。

しかも引用とかリプライじゃなくて間接的に言及しているものだったりするわけですね。

相手にわざわざ通知が行かないように喋ってるのにいちいちそんなものを拾っては癇癪をおこす人を何度か見てきました。

心当たりのある人もいるかもしれませんが、そういう人向けにメッセージを送ります。

Twitterなんてただの単文投稿サイト、それも独り言を投稿するだけのモノなのにいちいち真に受けるなんてばかばかしいと思いませんか?という話です。

もっともいちいち真に受けるような人にアドバイスを送るのもなかなかに馬鹿げてるかもしれませんが。

そういう人は放っておけばいいのではないでしょうか。そういうモノの言い方をすると言うことは、アドバイスなんかいらないと言ってるのと同じなのですから。いいねもリツイートもしなければいいんです。

 

Discordは内輪のネタが気に入らない人が少なからず居るようです。向こうでもすでにメッセージを送っていますが、内輪を認めるのは人をDiscordにつなぎ止めるためのものです。質問にせよアドバイスにせよ、そこに受け答えのできる人がいない限り、あそこの存在意義というモノが薄れていきますから。

人がいる状況というものをうまく活用して欲しいと思っています。

 

どちらのケースにしても、SNSに人が振り回されているように思えます。もっとSNSを使いこなすようなモノの考え方をしたらという話でした。