ペルリ的な何かなブログ

Simutransとかいろいろ自由気ままに書き散らす

TranspotFeverに浮気してた話 その6

今宵もTranspotFeverに浮気してた話を続けていきたいと思います。

 

時代は一気に進んで1980,90年頃から21世紀まで撮影してきました。

f:id:pm1965:20181216020114j:plain

うずたかく積み上げられた貨物。列車の間隔が開くとあっという間にこんな感じになります

東海道線と伊勢西岸線が複々線化されました。

前者は列車速度の向上、後者は混雑対策と複々線化の経緯もそれぞれです。

f:id:pm1965:20181216020410j:plain

複々線化された四日市駅

f:id:pm1965:20181216020330j:plain

名古屋空港前に駅が作られた伊勢新線

f:id:pm1965:20181216023948j:plain

後発の路線は線路の取り回しに苦労しますね

伊勢新線は名古屋駅のホーム数不足のため名古屋市街地を迂回してそれまで鉄道の通っていなかった地域を結ぶように名古屋市内にいくつか駅を設けて市電との乗り換え中心な感じです。正直言って焼け石に水程度の対策となってしまいました。

また、自家用車が増えてきた感じがするので6車線道路に拡幅したり、旧街道と並行して6車線道路を通したりして渋滞対策を施しました。

f:id:pm1965:20181216020739j:plain

四日市付近の新道(右)とトラムの走る旧道(中央)

f:id:pm1965:20181216021609j:plain

拡幅した道路同士が交わる交差点

f:id:pm1965:20181216020848j:plain

交通量の多い踏切は立体交差化しています

東京や横浜といった通過するだけの自動車が多い都市では地下トンネルを活用して市街地へ流入する自動車を減らす努力をしています。

f:id:pm1965:20181216020946j:plain

東京南部に設けられた地下トンネルの入り口

f:id:pm1965:20181216021241j:plain

渋滞の原因になりがちなトラム同士の交差点。一部は立体交差化しています。

市内トラムのほかに貨物自動車の走り回る東京や横浜では交差点でのグリッドロックが発生している箇所があったので立体交差化したり停留所の移設をしたりで忙しいです。

f:id:pm1965:20181216021442j:plain

交差点でのグリッドロック

最初から停留所は交差点の手前に設置すべきでしたね。トラムも時代を追うごとに車両が長くなるので要注意です。

f:id:pm1965:20181216021719j:plain

停留所が交差点通過後に設置されているせいで渋滞している例

 

f:id:pm1965:20181216021852j:plain

渋滞とは無縁の地方都市をおんぼろバスは行く

地方都市は比較的渋滞が発生しにくい状態なのでまったりとしています。

 

時代変わって1991年、駅も停留所も人であふれています。

f:id:pm1965:20181216022004j:plain

1991年の東京駅。700人近い乗客が溢れている

この時代になってくると列車の増発だけでは捌ききれず、列車の定員も考えなければらなくなってきます。Simutransみたいにホームを延ばして増結なんてことは簡単にできません。

うかつに運行コストの高い列車を導入すると一気に赤字転落したりしてこの辺は難しいです。

まぁ資金に余裕がありまくりなのでやりたい放題できるのが幸いですが、建物を取り壊して…なんてやると手間がかかりすぎます。

f:id:pm1965:20181216022426j:plain

まったり走る沼田のあたりのレールバス

f:id:pm1965:20181216022457j:plain

山あいをはしる客レ

混雑の激しい都市圏と違って地方はまったりしていて癒しになります。

f:id:pm1965:20181216022558j:plain

飯田周辺のバス道路は高速化を兼ねて新道を建設しました

f:id:pm1965:20181216022641j:plain

複々線化工事の名残で複雑なポイントを擁する浜松駅

f:id:pm1965:20181216023226j:plain

並走しつつ緩行電車を追い抜く東海道線の急行列車


この時代になると設備改修にも手を付け始めています。

曲がりくねった旧街道は速度の出せる直線的な線形の新道を作ったり、速度差のある列車が走る東海道線複々線化したりとやりたい放題やりました。

 

貨物関係では製鉄所の稼働開始とプラスチックも製造して機械部品の製造がはじまりました。

f:id:pm1965:20181216022943j:plain

稼働開始した製鉄所

f:id:pm1965:20181216023009j:plain

機械工場までは船で運ぶ

f:id:pm1965:20181216023037j:plain

トラックもいよいよトレーラーが登場しました

f:id:pm1965:20181216023103j:plain

高層ビルも建つようになった東京の街並み

街並みも高層ビルが登場し始めて現代的になってきました。

f:id:pm1965:20181216023409j:plain

TGV横浜駅と新横浜駅前トラムターミナル

そしてTGVが登場したので早速新幹線的ポジションで横浜から名古屋まで高速線を建設。途中浜松市街のはずれに駅を作ったのですが300km/h出せないので通過となりました。

f:id:pm1965:20181216023547j:plain

列車が止まることのなかった新浜松駅

f:id:pm1965:20181216023617j:plain

列車はギリギリ300km/hだします

なかなか300km/h出してくれませんでした。何とか出せるようにしましたが、TGV短編成の加速と浜松駅通過という生贄のもとで成り立っています。

f:id:pm1965:20181216023813j:plain

名古屋空港駅改め新名古屋

名古屋側のターミナルは伊勢新線の駅だった名古屋空港前となりました。名古屋市内のトラムとの乗り換えや伊勢新線の活性化も併せて狙っています。

f:id:pm1965:20181216024019j:plain

相変わらず混雑の激しい伊勢西岸線の混雑対策で船の運航も始めました

f:id:pm1965:20181216024139j:plain

すっかり無煙化してしまった横浜駅。もくもくしてた頃が懐かしい

長大トンネルを掘るのはいいのですが、途中の信号設置が難しくてなかなか思うように設置できず、ところどころ逆向きの信号が放置されていたりします。この辺は次回作で改善されるといいのですが…

あと、やっぱり地下駅をデフォルトで実装してほしいですね。後発路線の駅が作りにくかったりするので。ついでに高架駅も欲しいところだったりしますが、このゲームそのものが都市間輸送メインな感じなので仕方ないところもありますが。

 

プレイそのものは2025年くらいまでやっているのでおそらく次回が最終回となるかと思います。